大阪の震度6弱地震で、また起きた痛ましいブロック塀の犠牲者


 18日朝に起きた大阪北部を震源とするマグニュチュード6.1の地震で3人の方が犠牲になった。

 3人のうち、登校中の高槻市の女児(9)と見守りのボランティアに急いでいた大阪市東淀川区の男性(80)は倒れてきたブロック塀の下敷きになって尊い命が失われた。

イメージ 1
女児が死亡した高槻市の現場の崩れたブロック塀
はたして鉄筋は基礎部分から入っていたのだろうか
(2018年6月18日 ABCテレビ「ワイドスクランブル」より)

 私はこのような悲惨な事故が起きるといつも思う。

 なぜこんなに簡単にブロック塀が倒れるのか?

 日本は地震国である。

 その地震によって物が破壊されたり倒れたりすることは容易に推測できる。

 建築物にはそういう災害から被害を最小限にするための「耐震基準(現行は新耐震基準)」というものがある。

 ブロック塀にも建築基準法で最小限守らなければならない基準があるのは当然である。

 しかし今回登校中の女児と、男性ボランティアの2人の命を奪ったブロック塀をテレビのニュース画面で見る限り、そのブロック塀の基準を守って造られたようにはみえないのである。

 まずブロック塀の高さは地盤面より最大で2.2mと決められている。

 そしてブロックの中に埋め込む鉄筋(「たて筋」という)は必ず一本のもので重ね継ぎはしてならないこと、鉄筋の埋め込む幅は40~80cmにすることなどが決められている。

イメージ 2
男性ボランティアが死亡した東淀川区の現場のブロック塀~たて筋が見えない
(2018年6月18日 ABCテレビ「ワイドスクランブル」より)

 ブロック塀の「たて筋」は「控え壁」というものとともに大きな地震でもブロック塀がバタンと倒れることを防ぐ働きがある。

 テレビ画面では二人の命を奪ったブロック塀にはどこにも「たて筋」らしきものが見当たらないようである。

 また女児が犠牲になったプールサイドの塀は道路面から2.2m以上あり、下部のコンクリート壁にブロックを継ぎ足しにしたような感じである。

 今回の地震ではその上部のブロック塀が継ぎ足しの部分で折れて、一気に道路側に落ちてきたように見える。

 コンクリ-ト壁とブロック塀はどのように固定していたのだろうか。

 もし単にブロック塀を載せただけならば、これは建築基準法に違反しないのだろうか。

 たまに近所のブロック塀建築現場で「たて筋」を入れず、そのまま積み重ねている光景を見ることがある。

 これでは「控え壁」や「基礎」などもブロック塀の建築基準法に則って行っているか疑問である。

 地震は自然災害であるかもしれないが、少しでも人命を救うことを目的としている建築基準法が、もしないがしろにされているとしたらこんな人災は許されない。

 ずさんな工程で造られたブロック塀の犠牲者を見るのはもうたくさんである。